前歯だけがきになる!という方は少なくありません。
前歯の矯正治療は、全体を治さないといけない症例と、
気になる部分のみの矯正で済む場合があります。
また、歯の表面を削り、セラミックを被せて乱れを治す方法もありますが、
歯を削るとエナメル質を失う上、歯茎のラインの乱れは治らず、
歯の根っこと被せ物の向きが合わないため、
歯に変な方向に負担がかかります。
部分矯正は、歯の根っこごと3次元的に歯を移動する治療です。
ワイヤーを使用するデメリットはありますが、
歯を削らず、全体的な矯正治療に比べ、時間や費用を抑えることができます。
前にも言いましたが、歯並びによっては全体的な矯正治療が必要な場合があります。
まずは相談にいらしてみてください
2010.08.07更新
歯並びが悪いと何がいけないのですか?
よく、欧米の人に比べて、日本人は歯への関心が低いといわれます。
すこし前までは「八重歯がかわいい」と親が子にいうこともありました。
最近では、だいぶ認識がかわり、矯正をする人が増えてきました。
しかし、まだ「見た目」だけの問題で矯正を始める方も少なくありません。
歯並びが悪いというのは、見た目だけでなく、ムシ歯や歯周病などの原因になる場合があります。
歯が重なる部分があると、歯ブラシが当たらないだけでなく、唾液や食べ物が悪くなり、
唇や舌があたると自浄作用が低下し、菌の溜まり場が出来てしまいます。
そのため、ムシ歯や歯周病が原因で、口臭がきつくなったり、歯ぐきから出血してしまったり、
最悪、歯の喪失に繋がる方もいます。
よく言われることかもしれませんが、これは大きな問題です。
将来噛めなくなる確立があがるということ。
「噛めない」ということが身体全体に及ぼす悪影響を考えてみてください。
矯正治療に年齢の制限はありませんが、歯周病が進んでしまうと
矯正治療ができなくなってしまいます。
歯並びの悪さに心当たりのある方は、早めの矯正相談をおすすめ致します
すこし前までは「八重歯がかわいい」と親が子にいうこともありました。
最近では、だいぶ認識がかわり、矯正をする人が増えてきました。
しかし、まだ「見た目」だけの問題で矯正を始める方も少なくありません。
歯並びが悪いというのは、見た目だけでなく、ムシ歯や歯周病などの原因になる場合があります。
歯が重なる部分があると、歯ブラシが当たらないだけでなく、唾液や食べ物が悪くなり、
唇や舌があたると自浄作用が低下し、菌の溜まり場が出来てしまいます。
そのため、ムシ歯や歯周病が原因で、口臭がきつくなったり、歯ぐきから出血してしまったり、
最悪、歯の喪失に繋がる方もいます。
よく言われることかもしれませんが、これは大きな問題です。
将来噛めなくなる確立があがるということ。
「噛めない」ということが身体全体に及ぼす悪影響を考えてみてください。
矯正治療に年齢の制限はありませんが、歯周病が進んでしまうと
矯正治療ができなくなってしまいます。
歯並びの悪さに心当たりのある方は、早めの矯正相談をおすすめ致します
投稿者:
2010.08.07更新
矯正は子どもがやるイメージ。大人も可能ですか?
お子さんの矯正をしているうちに、「私もまだ間に合うのでしょうか?」と
質問されるお母さんは多いです。
「矯正は子どもの頃にするもの」というイメージがあるようで、
したいけどできないでここまできてしまったという方はとても多いです。
しかし、矯正に年齢制限はありません!
大人になってからの矯正治療は可能ですし、
最近では40代、50代で矯正をされる方も増えてきました。
さらに親子で矯正をすることで、歯並びがきれになるという経験を
親子で共有することができ、メインテナンスや、ホームケアの
励みにもなります。
子どもの矯正をきっかけに、お母さんもご自身の歯並びを
意識されてみてはいかがでしょうか?
質問されるお母さんは多いです。
「矯正は子どもの頃にするもの」というイメージがあるようで、
したいけどできないでここまできてしまったという方はとても多いです。
しかし、矯正に年齢制限はありません!
大人になってからの矯正治療は可能ですし、
最近では40代、50代で矯正をされる方も増えてきました。
さらに親子で矯正をすることで、歯並びがきれになるという経験を
親子で共有することができ、メインテナンスや、ホームケアの
励みにもなります。
子どもの矯正をきっかけに、お母さんもご自身の歯並びを
意識されてみてはいかがでしょうか?
投稿者:
2010.08.07更新
「親知らず」はすぐ抜くべきですか?
歯並びと親知らずは深い関係があります。
埋まっていた親知らずが生えてくることで、スペースがなくなり、
前歯にしわ寄せがきて、前歯がガタガタになることも少なくありません。
なので、かなり早い段階で親知らずを抜いてしまう方がいますが、
必ずしもそれがベストな方法とは限りません。
たとえば、矯正治療で歯を抜く場合、前から4番目の小臼歯を抜くことが多いですが、
親知らずの手前の歯を抜くことで、4番目の歯を抜かなくて済む場合もあります。
このメリットは抜いても目立たないということ。
4番目の歯を抜くと、どうしても笑ったときに隙間がみえてしまいます。
奥をぬくことで、抜歯症例の矯正治療でも、抜歯したことが目立たずに
治療できることもあるのです。
さらに、親知らずの手前の歯がむし歯だった場合も、
手前を抜き、親知らずを利用することも可能です。
むし歯は感染症なので、1度むし歯になったところは再度むし歯になったり、
まわりの歯もむし歯になりやすくしてしまいます。
むし歯になりやすい奥歯をむし歯のない親知らずにしてあげることで、
今後のむし歯リスクも下げることができるのです。
もちろん、親知らずの状態などにもよりますので、
もし矯正をお考えで、親知らずを抜いてない方は、
相談にいらしてください
埋まっていた親知らずが生えてくることで、スペースがなくなり、
前歯にしわ寄せがきて、前歯がガタガタになることも少なくありません。
なので、かなり早い段階で親知らずを抜いてしまう方がいますが、
必ずしもそれがベストな方法とは限りません。
たとえば、矯正治療で歯を抜く場合、前から4番目の小臼歯を抜くことが多いですが、
親知らずの手前の歯を抜くことで、4番目の歯を抜かなくて済む場合もあります。
このメリットは抜いても目立たないということ。
4番目の歯を抜くと、どうしても笑ったときに隙間がみえてしまいます。
奥をぬくことで、抜歯症例の矯正治療でも、抜歯したことが目立たずに
治療できることもあるのです。
さらに、親知らずの手前の歯がむし歯だった場合も、
手前を抜き、親知らずを利用することも可能です。
むし歯は感染症なので、1度むし歯になったところは再度むし歯になったり、
まわりの歯もむし歯になりやすくしてしまいます。
むし歯になりやすい奥歯をむし歯のない親知らずにしてあげることで、
今後のむし歯リスクも下げることができるのです。
もちろん、親知らずの状態などにもよりますので、
もし矯正をお考えで、親知らずを抜いてない方は、
相談にいらしてください
投稿者:
2010.08.07更新
「歯が足りない」と歯医者さんに言われました
生まれつき歯が多い、「過剰歯」については前回お話させて頂きましたが、
生まれつき永久歯が少ないこともあります。
それを「先天性欠如歯」といい、乳歯だと約2%、
永久歯では、約8%の確立で現れます。
乳歯の前歯で、2本の前歯が1本にくっついてしまう
癒合歯(ゆごうし)になってしまうこともあります。
乳歯なら問題ないのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、
乳歯の段階で欠如や癒合歯が診られる場合、
50%以上の確立で永久歯も欠如してしまいます。
その場合は、20歳前後まで乳歯が抜けないことが多く、
気づかずに大人になってから困ることもあります。
先天性欠如歯は、矯正治療などで見た目やかみ合わせを回復させることができます。
一方、そのままにしてしまうと、どんどん治療が困難になっていきます。
なるべく、早い段階でご相談にいらしてください。
まずはきちんと噛めるようになるまでの、
計画を立てるところから始めましょう。
生まれつき永久歯が少ないこともあります。
それを「先天性欠如歯」といい、乳歯だと約2%、
永久歯では、約8%の確立で現れます。
乳歯の前歯で、2本の前歯が1本にくっついてしまう
癒合歯(ゆごうし)になってしまうこともあります。
乳歯なら問題ないのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、
乳歯の段階で欠如や癒合歯が診られる場合、
50%以上の確立で永久歯も欠如してしまいます。
その場合は、20歳前後まで乳歯が抜けないことが多く、
気づかずに大人になってから困ることもあります。
先天性欠如歯は、矯正治療などで見た目やかみ合わせを回復させることができます。
一方、そのままにしてしまうと、どんどん治療が困難になっていきます。
なるべく、早い段階でご相談にいらしてください。
まずはきちんと噛めるようになるまでの、
計画を立てるところから始めましょう。
投稿者:
2010.08.07更新
「過剰歯」ってなんですか?
生まれつき、歯が多いことを「過剰歯」といいます。
上の前歯の間に余分な歯が埋まっていて、前歯を押し出してしまっていたり、
隣り合わせで生えていて、歯並びを悪くさせる原因の一つになっていたりします。
埋まっている歯が、前歯を押し出している場合、歯の根をなくして(歯根吸収)しまい、
最悪の場合、永久歯がまるで乳歯のようにぽろっと抜けてしまうこともあります。
すでにはえている場合は、過剰歯を抜き、その後矯正治療が必要ですが、
埋まっている場合は埋まり方によって、抜く時期が変わります。
歯の数は足りているのに、隙間があいてしまったり、
左右で歯がはえる時期が、極端に違うなどの場合は
早めにご相談ください。
上の前歯の間に余分な歯が埋まっていて、前歯を押し出してしまっていたり、
隣り合わせで生えていて、歯並びを悪くさせる原因の一つになっていたりします。
埋まっている歯が、前歯を押し出している場合、歯の根をなくして(歯根吸収)しまい、
最悪の場合、永久歯がまるで乳歯のようにぽろっと抜けてしまうこともあります。
すでにはえている場合は、過剰歯を抜き、その後矯正治療が必要ですが、
埋まっている場合は埋まり方によって、抜く時期が変わります。
歯の数は足りているのに、隙間があいてしまったり、
左右で歯がはえる時期が、極端に違うなどの場合は
早めにご相談ください。
投稿者:
2010.08.06更新
歯並びは遺伝するのでしょうか?
子どもたちは成長が進むにつれ、顔や背格好がご両親に似てきます。
八重歯や出っ歯、受け口などの歯並びや噛み合わせも、実は似てくるのです。
特に両親のどちらかが受け口の場合は注意が必要です。
頭蓋骨の中で、1番遅くに成長するのが、下顎。
思春期成長時期(身長が急に伸びたりする時期)に下顎も大きくなる場合があります。
そのため、女の子であれば11歳ころ。男の子の場合は14歳ころに受け口の程度が
強くなる場合があるのです。
深刻な場合は手術が必要な場合もありますが、
成長期前の小学校低学年までに受け口の傾向をみつけ、
顎の矯正をすれば、手術をしなくても済む場合がほとんどです。
軽い受け口でも放っておかず、早めにご相談くださいね
八重歯や出っ歯、受け口などの歯並びや噛み合わせも、実は似てくるのです。
特に両親のどちらかが受け口の場合は注意が必要です。
頭蓋骨の中で、1番遅くに成長するのが、下顎。
思春期成長時期(身長が急に伸びたりする時期)に下顎も大きくなる場合があります。
そのため、女の子であれば11歳ころ。男の子の場合は14歳ころに受け口の程度が
強くなる場合があるのです。
深刻な場合は手術が必要な場合もありますが、
成長期前の小学校低学年までに受け口の傾向をみつけ、
顎の矯正をすれば、手術をしなくても済む場合がほとんどです。
軽い受け口でも放っておかず、早めにご相談くださいね
投稿者:
2010.08.06更新
矯正治療で歯を抜くとききました
永久歯の矯正では、歯を抜いて治療をおこなうことがあります。
その理由をご存知ですか?
歯並びが悪い原因の一つに、「隙間不足」があります。
たとえば3人がけのソファーに4人座っている状態です。
ちょっと前にかがんで見たり、後ろにそってみたりして座らないといけません。
そこで、一人分をあけて、ゆったり座れるようにするのが抜歯の役目です。
ソファーに座りたいのは4人なのですから、ソファーを4人がけにするという方法もありますが、
ソファーを入れる部屋の広さは最初から決まっているもの。
つまり、顎の大きさは変わらないので、それを無理に広げてはを抜かずに矯正をすると
口元が極端に出っ張ることもあります。
乳歯の場合や、顎が未発達の子どもの場合は抜歯せず、歯を並べてあげることも
ほとんどの場合で可能ですが、大人の矯正の場合、抜歯が必要かどうかということも含め、
一度ご相談いただければと思います。
もちろん全ての矯正で抜歯するわけではありません。
気になる方はまずは無料相談から。
その理由をご存知ですか?
歯並びが悪い原因の一つに、「隙間不足」があります。
たとえば3人がけのソファーに4人座っている状態です。
ちょっと前にかがんで見たり、後ろにそってみたりして座らないといけません。
そこで、一人分をあけて、ゆったり座れるようにするのが抜歯の役目です。
ソファーに座りたいのは4人なのですから、ソファーを4人がけにするという方法もありますが、
ソファーを入れる部屋の広さは最初から決まっているもの。
つまり、顎の大きさは変わらないので、それを無理に広げてはを抜かずに矯正をすると
口元が極端に出っ張ることもあります。
乳歯の場合や、顎が未発達の子どもの場合は抜歯せず、歯を並べてあげることも
ほとんどの場合で可能ですが、大人の矯正の場合、抜歯が必要かどうかということも含め、
一度ご相談いただければと思います。
もちろん全ての矯正で抜歯するわけではありません。
気になる方はまずは無料相談から。
投稿者:
2010.08.06更新
小児矯正を始める時期は?
「子どもの歯並びが気になるけど、いつ始めたらいいのかわからない」
「まだ早すぎるのでは?」「気にしすぎかな?」
そんな声を多く耳にします。
小学生になると、前歯が永久歯に生え変わり、6歳臼歯が生え始め、
乳歯と永久歯が混ざる「混合歯列期」という時期になります。
この時期は小児矯正にとって大切な時期です。
顎のずれや口呼吸、指しゃぶりなどの悪習慣を矯正することもできます。
特に、顎や筋肉、癖の問題は、成長が進むと治りにくくなり、
矯正の後戻りに繋がってしまいます。
学校の健診では、矯正専門医が担当するわけではありません。
顎のズレがあっても、指摘されないことも多くあります。
早くに相談をし、矯正専門医が診る事で、
矯正以外の方法で綺麗な歯並びをサポートする方法を
アドバイスすることもできますので、是非はやめのご相談を。
ハートフル歯科では、無料相談を行っています。
何歳でもかまいません。気になったら一度ご相談ください。
「まだ早すぎるのでは?」「気にしすぎかな?」
そんな声を多く耳にします。
小学生になると、前歯が永久歯に生え変わり、6歳臼歯が生え始め、
乳歯と永久歯が混ざる「混合歯列期」という時期になります。
この時期は小児矯正にとって大切な時期です。
顎のずれや口呼吸、指しゃぶりなどの悪習慣を矯正することもできます。
特に、顎や筋肉、癖の問題は、成長が進むと治りにくくなり、
矯正の後戻りに繋がってしまいます。
学校の健診では、矯正専門医が担当するわけではありません。
顎のズレがあっても、指摘されないことも多くあります。
早くに相談をし、矯正専門医が診る事で、
矯正以外の方法で綺麗な歯並びをサポートする方法を
アドバイスすることもできますので、是非はやめのご相談を。
ハートフル歯科では、無料相談を行っています。
何歳でもかまいません。気になったら一度ご相談ください。
投稿者:
2010.08.06更新
小児矯正はいくらくらい?
お子さんの歯並びが気になるお母さんは多いです。
そこで気になるのが金額だと思います。
矯正治療の費用は、主に検査診断料、
技術装置料、毎回の調整料からなります。
すべての矯正が小児期から必要ではありませんが、
永久歯まで放置すると、費用や治療の負担が大きくなることもあります。
乳歯や混合歯列の矯正で気になる方は、夏休みに一度、
無料相談をうけに来院してみてください
☆詳しい矯正料金はこちら☆
そこで気になるのが金額だと思います。
矯正治療の費用は、主に検査診断料、
技術装置料、毎回の調整料からなります。
すべての矯正が小児期から必要ではありませんが、
永久歯まで放置すると、費用や治療の負担が大きくなることもあります。
乳歯や混合歯列の矯正で気になる方は、夏休みに一度、
無料相談をうけに来院してみてください
☆詳しい矯正料金はこちら☆
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年09月 (2)
- 2020年08月 (4)
- 2020年07月 (4)
- 2020年06月 (3)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (7)
- 2020年03月 (1)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (4)
- 2019年09月 (4)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (3)
- 2019年06月 (1)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (3)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (8)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (5)
- 2017年06月 (2)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (6)
- 2017年02月 (3)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (9)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (4)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (6)
- 2016年04月 (20)
- 2016年03月 (17)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (5)
- 2015年07月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (2)
- 2014年09月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年07月 (2)
- 2013年03月 (1)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (1)
- 2012年06月 (1)
- 2012年05月 (1)
- 2012年04月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (2)
- 2011年07月 (3)
- 2011年06月 (2)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (1)
- 2011年02月 (3)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (1)
- 2010年03月 (1)
- 2010年02月 (1)
- 2010年01月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年08月 (1)